PC版デス・ストランディングをSteamより2400円安く買う方法

発売日が2020年7月14日のPC版デス・ストランディング(Death Stranding/デススト)は、Steamで予約・購入するより外部ストアのGreen Man Gaming等で買う方がお値段的に得。日本語字幕・音声に対応。ストアごとに価格を比較。コントローラーがあればなお良し。

広告

(Image:『DEATH STRANDING』PC発売日告知トレーラー – YouTube)

注意
海外ストアでのゲームキーの購入は自己責任でお願いします。なお、ゲームキー販売ストアへのリンクやストアページの画像はアフィリエイトリンクとなっています。正確性を高めるように努めていますが、時間が経つにつれ日本語対応や有効化が可能かどうか等の状況が変わっている場合があります。価格は基本的に記事執筆時点のもので、為替の動向により刻一刻と変わっていくものとお考えください。

PC版は日本語に対応

PC版デス・ストランディングはSteamにて2020年7月14日に配信される予定です(6月3日の予定でしたが延期)。日本語音声・日本語字幕・日本語UIに対応し、日本における定価は7,590円です。

スクリーンショット 2020 03 01 19 01 42

参考:Steam: Death Stranding 商品ページ

なお、Steam版以外にもEpic Games版も存在します。ただ、外部ストアでは基本的にSteamキーを販売しています。

参考:Epic Games: Death Stranding 商品ページ

PC版で出来ること(PS4版との違い)

  • ハイフレームレート対応
  • ウルトラワイドモニター対応(ウルトラワイドディスプレイ)
  • フォトモード搭載
  • Half-Lifeとコラボ

日本定価と海外定価を比較すると…

日本の定価は7,590円で、海外(アメリカ基準)の定価と比較すると約17%も割高です。

スクリーンショット 2020 03 01 18 54 05

参考:Death Stranding · AppID: 1190460 · SteamDB

外部ストアなら海外定価からさらに割引された価格でSteamキーを購入できます。購入したSteamキーはSteamで有効化し、その後はゲームをダウンロード&インストールするだけです。

外部ストアのGreen Man GamingでSteamキーを買えばかなり費用を抑えられます。Steamだと定価が7,590円となっていますが、Green Man Gamingなら海外定価の59.99ドル(6,486円)からさらに割引されます。例えば20%OFFなら5,188円になります。

コントローラーはたぶん必須

PC版なのでキーボード+マウス操作にも対応しているものと思われますが、デス・ストランディングはコントローラーでプレイした方がいいかと。

PS4版を全クリしましたが、コントローラーのトリガーをうまく使いつつ直感的に遊ぶゲームなので、できればコントローラーも用意しておくといいでしょう。

コントローラーであればトリガーのあるXbox OneでもPS4のヤツでも何でもOKだと思います。

デスストはなぜ「なんかすごい」のか?【レビュー/評価/感想】

2020.02.27

主要ストアごとに価格を比較

2020年7月14日にリリースされるPC版デス・ストランディングの通常版(Standard Edition)を安く購入できるストアは以下の表の通りです。(価格は2020年3月1日時点のもの)

下記リンクをクリックすると、それぞれのストアのPC版デス・ストランディングの商品ページが開きます。

ストア名価格
Steam7,590円(定価)
Epic Games7,590円(定価)
Green Man Gaming$47.99(5,188円)※20%OFFの場合
Gamesplanet$53.99(5,837円)※10%OFFの場合
Fanatical6,430円 ※15%OFFの場合
GameBillet$50.95(5,508円)※15%OFFの場合。購入非推奨
Humbleストア$59.99(6,486円)※Humble Choice加入で12ドル得
YUPLAY2,889RUB(4,680円)※ロシア版?購入非推奨
G2AG2Play等の鍵屋約8,401~円(時価)
注意
ロシアのゲームキー販売ストアは上級者向けなので除外。価格はG2Playでは標準でユーロになっているので注意。PayPalを利用した場合、手数料が別途掛かる場合があります。
補足
鍵屋とは、PCゲームのプロダクトコード(ゲームキー)等をAmazonのような「マーケットプレイス方式」で出品できるオンラインマーケットのこと。当ブログでは「売り手と買い手が自由に参加できる市場」を鍵屋と呼び、GamesplanetやGreen Man Gamingのようなサイトをゲームキー販売ストアや外部ストアと呼んでいます。

Green Man Gaming

外部ストアの中でも最も安く、安全に買えるストアです。Green Man Gamingで買えるデス・ストランディングのSteamキーは日本からでも有効化可能で、ゲームは日本語にも対応しています。

▼Green Man Gamingでのゲームの買い方は以下の記事で解説

Green Man Gaming(GMG)でのゲームの買い方、クーポンの使い方

2018.03.27

Gamesplanet

日本語対応を明記。リージョンロックに関する記載が無いため日本からでも有効化できるはず。(※追記:ロシア地域に対してリージョンロックが掛けられましたが、日本からなら有効化できるかと)

▼Gamesplanetでのゲームの買い方は以下の記事で解説

Gamesplanet(GP)の使い方、Steam等のゲームキーの買い方や魅力を解説

2017.02.26

Fanatical

日本価格からの割引なのでそれほど割安感がないです。日本からでも有効化可能で、日本語対応を明記。

▼Fanaticalでのゲームの買い方は以下の記事で解説

Fanatical(ファナティカル)でのゲームキー購入方法や返金規則を解説

2019.09.14

GameBillet

基本的に買ってはいけません。日本からでは有効化できないことが明記されているので。

▼GameBilletでのゲームの買い方は以下の記事で解説

GameBillet(ゲームビレット)でのキー購入方法や返金規則を丁寧に解説

2019.09.11

Humbleストア

日本語対応を明記。日本からでも商品ページにアクセスできるので、Steamキーも日本からでも有効化できるでしょう。

Humble Choiceに加入していれば12ドル得します。

YUPLAY

ロシアの外部ストアであるYUPLAYでは最安値で買えます。しかし非常に高い確率でロシア版のSteamキーだと思われます。対応言語は英語のみ。が、実際は日本語も入ってるでしょう(保証はできないですが)。

基本的に購入非推奨。(日本からでも有効化できる形式ならかなりアリ)

▼YUPLAYでのゲームの買い方は以下の記事で解説

【激安】ロシア系ゲームキーストア「Yuplay」での買い方と注意点

2019.08.27

鍵屋

現時点では海外版のSteamキーはあまり流通していません。Steamキーが多く流通するようになれば自然と価格が下がり、最安値を記録することもあります。ただ、現段階では鍵屋で買うメリットはほぼありません。

ちなみにグローバル版はVPNが無くてもゲームキーを有効化できる場合が多いですが、全てのグローバル版がそうであるとは限りません。ロシア版はトップクラスの安さを誇りますが基本的にロシアのVPNが必要です。

補足
VPNとは、Virtual Private Network(仮想プライベートネットワーク)の略。例えば、日本では見られない海外サイトを見るために使ったりする。地域によってプレイ制限が掛かっているゲームを、国籍を偽装して有効化し、プレイ可能にするためにVPNが使われることもある。※Steamの利用規約に違反するので絶対に利用しないでください

地域制限のあるSteamキー、VPNだけでは有効化不可能に。対策方法を考える

2019.08.20

また、鍵屋の利用には様々なリスクが伴うので注意してください。

ゲームキーを安く買える鍵屋のリスクとデメリットを丁寧に解説する

2018.09.29

Amazon.co.jp

アマゾンではスチールブック・スリーブケースなどが付属されている「デジタルダウンロード版」が販売されています。Steamキーが封入されますがCD-ROMは付いてきません。

まとめ

ストア名評価
Steam返金制度アリ
Epic Games返金制度アリ
Green Man Gaming日本からでも有効化可能・日本語対応を明記
Gamesplanet日本からでも有効化可能・日本語対応を明記
Fanatical日本からでも有効化可能・日本語対応を明記
GameBillet日本からでは有効化不可。購入非推奨
HumbleストアHumble Choice加入で12ドル得
YUPLAYロシア版? 購入非推奨
G2AG2Play等の鍵屋最安値ならアリ※基本的に購入非推奨

各ストアでのゲームキーの購入方法については下記記事で解説しています。

Green Man Gaming(GMG)でのゲームの買い方、クーポンの使い方

2018.03.27

Gamesplanet(GP)の使い方、Steam等のゲームキーの買い方や魅力を解説

2017.02.26

GameBillet(ゲームビレット)でのキー購入方法や返金規則を丁寧に解説

2019.09.11

Fanatical(ファナティカル)でのゲームキー購入方法や返金規則を解説

2019.09.14

【激安】ロシア系ゲームキーストア「Yuplay」での買い方と注意点

2019.08.27

G2AでのPCゲーム(キー・ギフト)の買い方&リスク・デメリット

2018.09.29

G2playでのゲーム(キー・ギフト)の買い方と鍵屋のリスク・デメリットについて

2015.11.11