PC版DOOM EternalをSteamより2900円安く購入する方法。ベセスダ版がお得

海外版の発売日が2020年3月20日のPC版DOOM Eternal(ドゥーム エターナル)は、Steamで予約・購入するより外部ストアのGreen Man Gaming等で買う方が得。表現規制無しで日本語に対応。Steam版とベセスダ版の二種類が存在し、ベセスダ版を選ぶ方がお得です。

広告

(Image:DOOM Eternal – オフィシャル ゲームプレイ トレイラー 2 – YouTube)

注意
海外ストアでのゲームキーの購入は自己責任でお願いします。なお、ゲームキー販売ストアへのリンクやストアページの画像はアフィリエイトリンクとなっています。正確性を高めるように努めていますが、時間が経つにつれ日本語対応や有効化が可能かどうか等の状況が変わっている場合があります。価格は基本的に記事執筆時点のもので、為替の動向により刻一刻と変わっていくものとお考えください。

PC版はベセスダ版とSteam版の2種類

PC版DOOM Eternalはベセスダ版とSteam版の2種類が存在しています。

  • ベセスダ版=Bethesda Launcherだけを通して遊ぶ
  • Steam版=Steamアカウントで管理できる(Bethesda.netのアカウントも必要)

Steam版は二重DRMっぽいです。Steamクライアントを起動した状態かつBethesda Launcher(ベセスダランチャー)も起動しておかないとダメな形式かもしれません。

ベセスダ版のゲームキーを外部ストア等で購入した場合、Bethesda Launcherでゲームキーを有効化してから遊ぶことになります。

※追記

日本語に対応

Steam版もベセスダ版も日本語音声(吹き替え)・日本語字幕・日本語UIに対応しています。

PC版は表現規制(グロ規制)無し

DOOM EternalはPC版・PS4版・XboxOne版において北米版と同じ表現内容になるとのこと(無規制)。

※PC版は早くても2020年3月20日頃にリリースされます。(海外の方がリリース日が早いため)

通常版とデラックス版の違い

通常版(スタンダードエディション/Standard Edition)はゲーム本編のみですが、デラックス版(デラックスエディション/Deluxe Edition)だと以下の特典が付いてきます。

  • Year One Pass
  • Demonic Slayer Skin
  • Classic Weapon Sound Pack

Year One Passがあれば発売後に追加される2つのキャンペーンで遊べるとのこと。

ベセスダ版の方が基本的に安い

Steam版の場合、日本価格は海外の価格(アメリカ基準)よりも約30%も高く設定されています。

引用:SteamDB

引用:SteamDB

外部ストア(ゲームキー販売ストア)では主にベセスダ版のゲームキーが販売されており、Steamで買うよりも安く済みます。しかし外部ストアでのゲームキー購入ではSteamの返金システムを利用できません。よく考えましょう。

ただ、Steamと外部ストアの価格を比較すると2,900円ほどの差があります(※外部ストアFanaticalと比較)。外部ストアで買う方が今のところお得です。

主要ストアごとに価格を比較

海外で2020年3月20日にリリースされるPC版DOOM Eternalの通常版(Standard Edition)を安く購入できるストアは以下の表の通りです。(価格は2020年1月18日時点のもの)

下記リンクをクリックすると、それぞれのストアのPC版DOOM Eternalの商品ページが開きます。

ストア名価格
Steam8,618円(日本定価)
Bethesda.net$59.99(海外定価)
Green Man Gaming$51.59(5,682円) ※14%OFFの場合
Fanatical5,682円 ※14%OFFの場合
GameBillet$53.98(5,945円) ※10%OFFの場合
Gamesplanet$53.99(5,945円) ※10%OFFの場合
Humbleストア$59.99(6,606円) ※Humble Choice加入で6ドル得
YUPLAY1799RUB(3,217円)※ロシア版?購入非推奨
G2AG2Play等の鍵屋約4,196~円(時価)
注意
ロシアのゲームキー販売ストアは上級者向けなので除外。価格はG2Playでは標準でユーロになっているので注意。PayPalを利用した場合、手数料が別途掛かる場合があります。
補足
鍵屋とは、PCゲームのプロダクトコード(ゲームキー)等をAmazonのような「マーケットプレイス方式」で出品できるオンラインマーケットのこと。当ブログでは「売り手と買い手が自由に参加できる市場」を鍵屋と呼び、GamesplanetやGreen Man Gamingのようなサイトをゲームキー販売ストアや外部ストアと呼んでいます。

Green Man Gaming

Green Man GamingではBethesdaキー(ベセスダ版)が販売されています。日本からでも有効化可能です。日本語対応を記載していませんが、Green Man Gamingで購入できる物だけ日本語に対応していないのは非常に考えづらいです。心配な方は別のストアで買いましょう。

追記
Green Man Gamingで購入しましたが、ちゃんと日本語でプレイ可能でした。

▼Green Man Gamingでのゲームの買い方は以下の記事で解説

Green Man Gaming(GMG)でのゲームの買い方、クーポンの使い方

2018.03.27

Fanatical

FanaticalもBethesdaキーを販売。日本からでも有効化できて日本語対応を明記。

▼Fanaticalでのゲームの買い方は以下の記事で解説

Fanatical(ファナティカル)でのゲームキー購入方法や返金規則を解説

2019.09.14

GameBillet

Bethesdaキーを販売、日本からでも有効化できて日本語対応を明記。

▼GameBilletでのゲームの買い方は以下の記事で解説

GameBillet(ゲームビレット)でのキー購入方法や返金規則を丁寧に解説

2019.09.11

Humbleストア

Bethesdaキーを販売、日本語対応を明記。まだ海外定価で販売されていますが、Humble Choiceに加入していれば6ドル分節約できます。

Gamesplanet

Bethesdaキーを割引価格で販売していますが、基本的に北米と南米で住む人しか有効化できません。日本語対応も明記していますが購入非推奨。

▼Gamesplanetでのゲームの買い方は以下の記事で解説

Gamesplanet(GP)の使い方、Steam等のゲームキーの買い方や魅力を解説

2017.02.26

鍵屋

G2A等の鍵屋ではロシア版Bethesdaキーが4,000円ほどの価格で流通しています。有効化の際にはVPNを使用する必要があるでしょう。面倒臭さ等を理解していない人でない限りロシア版は購入非推奨。

補足
VPNとは、Virtual Private Network(仮想プライベートネットワーク)の略。例えば、日本では見られない海外サイトを見るために使ったりする。地域によってプレイ制限が掛かっているゲームを、国籍を偽装して有効化し、プレイ可能にするためにVPNが使われることもある。

地域制限のあるSteamキー、VPNだけでは有効化不可能に。対策方法を考える

2019.08.20

また、鍵屋の利用には様々なリスクが伴うので注意してください。

ゲームキーを安く買える鍵屋のリスクとデメリットを丁寧に解説する

2018.09.29

YUPLAY

ロシアの外部ストアであるYUPLAYでは最安値でBethesdaキーが買えます。しかし非常に高い確率でロシア版のBethesdaキーだと思われます。日本語対応明記。

基本的に購入非推奨。(日本からでも有効化できる形式ならかなりアリ)

▼YUPLAYでのゲームの買い方は以下の記事で解説

【激安】ロシア系ゲームキーストア「Yuplay」での買い方と注意点

2019.08.27

まとめ

ストア名評価
Steam返金システムを利用できる
Bethesda.net海外定価で買える
Green Man Gaming日本からでも有効化可能。恐らく日本語対応
Fanatical日本からでも有効化できて日本語対応を明記。安い
GameBillet日本からでも有効化できて日本語対応を明記
Gamesplanet日本語対応明記、日本からでは有効化不可
HumbleストアHumble Choice加入で6ドル得
YUPLAY超安いけど購入非推奨
G2AG2Play等の鍵屋最安値のロシア版は購入非推奨

各ストアでのゲームキーの購入方法については下記記事で解説しています。

Green Man Gaming(GMG)でのゲームの買い方、クーポンの使い方

2018.03.27

Gamesplanet(GP)の使い方、Steam等のゲームキーの買い方や魅力を解説

2017.02.26

Fanatical(ファナティカル)でのゲームキー購入方法や返金規則を解説

2019.09.14

GameBillet(ゲームビレット)でのキー購入方法や返金規則を丁寧に解説

2019.09.11

G2AでのPCゲーム(キー・ギフト)の買い方&リスク・デメリット

2018.09.29

G2playでのゲーム(キー・ギフト)の買い方と鍵屋のリスク・デメリットについて

2015.11.11