この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
Windows版Call of Duty: Black Ops III(コールオブデューティブラックオプス3)を鍵屋のG2Aで安い価格で買った。グローバル版は英語で遊べるけど日本語化は無理っぽいし有効化時にはVPNが必要だが、起動時はVPN無しでOK。フリーズ(バグ)の解決方法についても。
目次
グローバル版CoD:BO3はVPN無しで起動可能
鍵屋のG2AでPC版Call of Duty: Black Ops III(コール オブ デューティ ブラックオプスIII。以下、CoD:BO3)のSteamキーを購入しました。自分が買ったのはグローバル版(Global)で、Steamでの有効化時にはアメリカのVPNを介す必要がありました。VPNツールはTunnelBearを使用。
ただし、起動時はVPNがなくてもイケる。安心した。グローバル版はプレイする前にいちいちVPNに接続しなくてもいい!
ちなみに、VPNに接続していない状態でグローバル版CoD:BO3のキーをSteamで認証(登録)するとこうなる↓
VPNを使ってキーを有効化する方法については、下の記事で詳しく解説してます。簡単に言うと、VPNに接続してからSteamを起動する。
Steamキー・ギフト購入後、VPNでおま国回避する方法(Origin/Uplay対応)
自分の環境だとプレイできなかったけど解決した
自分のWindows10環境だと、起動してロゴが流れた後にブラックスクリーンになって、マウスカーソルだけが表示されてフリーズするバグにぶち当たりました。CoD:BO3のSteamのスレッドを眺めてみると、自分以外にも同じ現象に遭遇してプレイできていない人がけっこういるみたいです。
解決方法を見つけたので紹介しますね。\Steam\steamapps\common\Call of Duty Black Ops III\playersフォルダにconfig.iniを手動で作成し、「Fix for black screen」に書かれてある設定をconfig.iniにコピペしたら起動しました。
config.iniはこんな感じ↓
//Gameplay
//
//Frame rate cap (0 for none)
MaxFPS = “60” // 0 to 1000
〜〜中略〜〜
//Better lighting for skin
SubsurfaceScattering = “0” // 0 or 1
その内パッチが当てられて、こんなことしなくても起動できるようになってると思います。
けっこう快適にプレイできてたけど…
VRAMが実質3.5GBしか使えない「Geforce GTX 970」を使用してプレイしましたが、最高設定だとVRAMは4GBほど使われてました。特にカクカクすることもなく常時60fpsで遊べていたけど、マップによって重いところと軽めのところがあるみたい。重いマップだとものすごくカクカクする。ラグもカクつく原因の一つかもしれません。
自分の環境だと、テクスチャのクオリティを下げたらかなり快適になった。重いマップでも、たまにカクっとなるぐらいまでには改善した。ビデオカードのVRAM容量以内にグラフィックを設定してあげないとカクつくんだと思う。
また、グローバル版でもオンラインマルチプレイでは問題なくマッチングできてます。
グローバル版には日本語字幕無し。日本語化も無理っぽい
グローバル版には日本語が含まれていません。ゲーム内の設定から言語は変えられないし、CoD:BO3のSteamプロパティを見てみると日本語(Japanese)がありません。
インストールフォルダの中を探してみても日本語ファイルっぽいファイルは無かったので、たぶんグローバル版を日本語化するのは無理でしょう。日本語版を別に買って日本語ファイルを移さない限り。
個人的にはCoD:BO3はマルチプレイヤーしかしない予定だし、英語だけでも全然OKなんですが、「日本語じゃなきゃヤダ!」という方はSteamで日本語版を買いましょう。ちなみに、日本語版には日本語音声(吹き替え)は入ってません。日本語字幕は入ってます。
鍵屋でグローバル版CoD:BO3を約4割安い値段で買えました
まず最初に言っておきます。G2Aは安全ではないです。所詮、「怪しい鍵屋」の一つでしかありません。そして鍵屋の利用には、既に使われているキーが送られてきたり、突然ゲームがライブラリから消える等といったリスクを伴います。
またG2Aの場合、保証オプションの「G2A Shield」を付けても返金されるまで時間がかかります。何か問題が起きたら自分で何とか解決していく必要があるのが鍵屋です。
鍵屋を使う場合、「いつゲームが消えてもおかしくない」という覚悟で利用する必要があります。安心安全を求めるならSteamで購入することをおすすめします。
しかしリスクがある分、鍵屋ではゲームを安く購入することができます。自分はグローバル版CoD:BO3をG2Aの手数料も含め5000円ほどの値段で買えました。記事執筆時点のSteamだと日本語版が8532円で販売されているので、価格だけを比較すると4割ほど安く買えたことになります。
Steamで買えるのは日本語版なので日本語字幕が含まれています。グローバル版には日本語字幕が含まれていませんが、「どうせマルチしかプレイしないから英語でもいいや」と思っているならグローバル版という選択肢もありかなと。
また、VPNを使って国籍偽装し、その状態でSteamにログインするのはSteamの利用規約違反です。最悪アカウントがBANされる可能性もあるでしょう。ただ今のところ、キーを有効化するためにVPNを利用してSteamアカウントにログインしてBANされた人はいないらしいですし、私もまだBANされてません。たぶん大丈夫っしょ。
というわけでグローバル版CoD:BO3のプレイにはリスクが伴ってきますが、日本語版よりも安くプレイできます。私は手数料も含め5000円程度でCoD:BO3が買えました。しかしG2Aの場合、キーを売るユーザー同士の価格競争が起きます。今の価格がどうなっているのかは分かりません。
G2A:グローバル版CoD:BO3 商品ページ(アフィリエイトリンク)
G2Aの使い方やリスクの詳細については「G2AでのPCゲーム(キー・ギフト)の買い方&リスク・デメリット」で解説してます。
関連:PC版CoD:BO3の必要/推奨スペックとGPUはハードル高い!PC購入の際は注意を
関連:僕は快楽ゾンビだった。CoD:BO3感想/評価/レビュー