この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
PC版Shadow of the Tomb Raider(シャドウ オブ ザ トゥームレイダー)をSteamよりも安く予約・購入できる海外ストアをまとめました。海外版でもVPN無しで有効化できて、日本語で遊べる可能性大。一番安くて安全に買えるのはGreen Man Gaming。
まとめ
- Shadow of the Tomb Raiderは世界的に見て日本における価格が一番高い(要するに「おま値」)
- Green Man Gamingなら一番安く、なおかつ安全にSteamキーを買える
- 海外版は日本語で遊べて、VPN無しでも有効化できそう
- 海外ストアの利用は自己責任でお願いします
おま値とは「お前の国ではこの値段で売ってやる」とか「お前の国にも売ってやる、ただし割高な値段で」の略。日本で「おま値」という言葉が使われる時は、日本における価格が世界各国と比較して高い場合を指す。
主要ストアごとに価格を比較
2018年9月14日にリリースされるShadow of the Tomb Raider(シャドウ オブ ザ トゥームレイダー)の通常版(Standard Edition)を安く購入できるストアは以下の表の通りです。(価格は2018年9月5日時点のもの)
下記リンクをクリックすると、それぞれのサイトのPC版Shadow of the Tomb Raiderの商品ページが開きます。なお表の中にあるGreen Man Gaming・G2A・G2Playへのリンクはアフィリエイトリンクとなっています。
ストア名 | 価格 |
---|---|
Steam | 8,618円(定価) |
e-Store(スクエニ公式ストア) | 8,618円(定価) |
Green Man Gaming | $44.97(4,998円 ※25%OFFの場合) |
Gamesplanet | £42.79(6,206円 ※5%OFFの場合) |
鍵屋(G2A、G2Play等) | 最低6,051円(時価) |
ロシアのゲームキー販売ストアは上級者向けなので除外。価格はGamesplanetではポンド、G2Playでは標準でユーロになっているので注意。PayPalを利用した場合、手数料が別途掛かる場合があります。
鍵屋とは、PCゲームのプロダクトコード(ゲームキー)等をAmazonのような「マーケットプレイス方式」で出品できるオンラインマーケットのこと。当ブログでは「売り手と買い手が自由に参加できる市場」を鍵屋と呼び、GamesplanetやGreen Man Gamingのようなサイトをゲームキー販売ストアと呼んでいます。
GMGなら定価よりも約42%安く買える
鍵屋にはちょっとリスクがあるので、上記の中で考えると安全性の高いGreen Man Gaming一択といったところでしょうか。ただし、発売から時間がかなり経っている場合、鍵屋での価格が最安値になっている可能性が高いです。
また、Green Man Gamingは新作の割引セールをかなりの頻度で行います。2018年9月5日時点では定価よりも25%も安く買えましたが、今後は10~20%OFFあたりで落ち着くかもしれません。大体、新作は25%OFFまでが最大の割引率となっています。購入はお早めに。
ちなみにSteamで販売されているゲームの詳細な製品情報が載っているサイト「SteamDB」によると、日本価格は他国と比較してずば抜けて高いです。「おま値」を避けたいなら海外版を選ぶのが吉です。
少し計算してみましたが、Steamの定価8618円とGreen Man Gamingの4,998円を比較してみると、Green Man Gamingの方が約42%も安いことが分かりました。元々アメリカの方では定価が59.99ドルなので、こういった結果になったりします。
なお、Green Man GamingでCroft EditionかDigital Deluxe Editionを予約すると、発売日の48時間早くゲームをプレイできるようになる特典が付いてきます。
日本語で遊べる可能性大
Shadow of the Tomb Raiderの場合、Steamストアページにて「本バージョンは日本語に対応しています。」と記載されているので、Steamで購入すればほぼ間違いなく日本語で遊べるものと考えられます。
Green Man Gamingの商品ページには「CUSTOMER NOTES」の部分に以下の記述があります。
Customers buying from Japan will only have these languages available: English, French, Italian, German, Spanish, Japanese, Simplified Chinese, Traditional Chinese, Korean, Polish, Brazilian-Portuguese, Russian, and Arabic.(超簡単翻訳:日本から購入した人は英語や日本語、その他言語で遊べます)
要するにGMGで日本から買っても日本語で遊べるってことですね。Supported Languagesの部分にJapaneseの記載はないですが、GMGで買ってもSteamと同様に日本語で遊べるでしょう。
同じくGamesplanetの海外版や、鍵屋で販売されている海外版(グローバル版など)も日本語で遊べると考えても差し支えないと思います。(Gamesplanetの商品ページには対応言語欄に日本語はありませんが、日本語で遊べる可能性は高いでしょう)
ただし、販売元はスクウェア・エニックスなので急にアップデートが来て日本語データだけが削除されたりする可能性はゼロとも言えません。その場合はSteamで購入しても同じでしょうね。まぁ、たぶん大丈夫でしょうけど……。
海外版は日本からでも有効化できそう
問題となってくるのが、海外ストアで販売されているSteamキーが日本からでも有効化できるのかどうか、です。
これに関しても大丈夫でしょう。Green Man Gamingは日本からでは有効化できないゲームを販売する際は日本からのアクセスをブロックします。
今回のShadow of the Tomb Raiderの場合、日本から商品ページにアクセスできるので、日本ユーザー向けにも販売していることを指しています。なのでGreen Man Gamingで買えるShadow of the Tomb Raiderに関してはVPNを使ったりせずとも普通にSteamキーを有効化できるはずです。
VPNとは、Virtual Private Network(仮想プライベートネットワーク)の略。例えば、日本では見られない海外サイトを見るために使ったりする。地域によってプレイ制限が掛かっているゲームを、国籍を偽装して有効化し、プレイ可能にするためにVPNが使われることもある。
Green Man Gamingの商品ページにアクセスできるということは、鍵屋で販売されている海外版もVPN無しで有効化できることが考えられます。
ストアごとの評価
ストア名 | 評価 |
---|---|
Steam, e-Store | 安心安全だけど高い |
Green Man Gaming | 安心安全で安い |
Gamesplanet | 安心安全で少し安い |
鍵屋(G2A、G2Play等) | リスクはあるけど、そのうち最安値になってるかも |
各ストアでのゲームキーの購入方法については下記記事で解説しています。