この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
奇跡が起きた。鍵屋(G2A)で比較的安く買ったロシア・PC版GTAV(Steam版じゃない方)のロックスターコードが、VPN無しでSocialClubアカウントに有効化(認証・登録)できて、起動後は日本語化せずとも日本語字幕で遊べた。GTAO(マルチ・オンラインプレイ)も同様。
目次
ロシア版なら格安でPC版GTA5(GTAV)が日本語で楽しめる
最初に結論を
PC版Grand Theft Auto V(グランド・セフト・オートV)を、Steamストアの半額以下の値段で買えました。
結論を言うと、
「G2A(鍵屋)で買ったSocialClub版GTA5(ロシア版。Steam版じゃない方)のロックスターコードが、VPNを使用せずにSocialClubで有効化でき、日本語化せずとも日本語字幕でGTA5がプレイできた」
ということです。
G2AでSocialClub版GTA5(ロシア版。Steam版じゃない方)を発売日前に約3300円で予約(Steamだと7000円)。Steamストアの半額以下で購入できたことになります。
※価格は予約時点のものです。
2種類のDRMがある
PC版GTA5にはSteam版とSocialClub版の2種類のDRMがあります。SocialClub版の場合、Steam無しでGTA5が遊べます。
Steamのロシア版だと大抵は有効化時・起動時にロシアのVPNを介さないと遊べません。しかし、今回購入したのはSteamを必要としないSocialClub版。
たとえSocialClub版(ロシア版)でも有効化時にはロシアVPNが必須で、言語はロシア語しか選択できないものと予想していたのですが、大変良い意味で裏切ってくれました。
つまり、ロシア版でも日本語で遊べたということです。
ロシア版だけどVPN無しでGTAオンラインもプレイ可能だった
キーを有効化するまでの手順
PC版GTA5がプレイ可能になる時間(2015年4月14日午前8時)の2時間前ぐらいに、G2Aからキー発行メールが来ました。
Chrome(ブラウザ)でSocialClubにログインし、グランド・セフト・オートV有効化ページを開く。
G2Aのマイアカウントで「キーを取得」をクリック。ロボットではないことを確認させると、キーが表示されました。
上の方のロックスターコード(「商品キー」と書かれている)を、SocialClubの有効化ページにコピペして入力。VPNを使わずにGTA5が有効化(認証)されました。
ちなみに、下の方のコードはGTA:SA(Grand Theft Auto:San Andreas)のSteamキーでした。早期特典ですね。
予約していたので予約特典のゲーム内マネーも付いてきました。(今後、鍵屋でGTA5を購入しても予約特典は付いてこないはず)
GTA Vをダウンロード&インストール。そして起動
ロックスターコードを入力したページで「GTAV_Setup_Tool.exe」(GTA5をダウンロードするツール)を落として、ツールを起動してGTA5をダウンロード&インストール。
GTA5を有効化したSocialClubアカウントでログインして、GTA5を起動。
ロシア版でも日本語で遊べることを確認
最初から日本語化されてました。字幕は日本語で、音声(吹き替え)は英語。
メニューも日本語。
ロシア版でもVPNなしでオンラインマルチプレイが可能
GTAオンライン(マルチプレイ)もVPN接続をせずにプレイできました。全体チャットでは英語を使っている人が多くいたので、世界共通サーバーというのは嘘ではないみたいです。
あと、サーバーを選んだりすることは出来ませんでした。GTAオンラインに接続すると適当なサーバーに自動的に割り振られるようです。
左のプレイヤーリストにある「JP」はジョブポイントの略らしい。初めはJapanの略かと思ってました。「みんな日本人なの?」という疑問がありましたが違ったようです。
SocialClub版はMod導入に失敗しても再インストールする必要無し
SocialClub版では誤ってGTA5のファイルを消してしまっても、起動時に足りないファイルをダウンロードしてくれます。
Mod導入時にオリジナルファイルを消してしまっても大丈夫だということです。発売前はSteam版の方がMod導入に便利かと思っていました。
SocialClub版でもMod導入に失敗してもGTA5を再インストールする必要がないので安心。
VPNが必要なのはコード購入時だけ?
ロシア版なのにVPN無しかつ日本語で遊べるということは、ロシア版=グローバル版なのかも?
ただし、運が良かっただけなのかもしれません。
鍵屋はちょっといい加減なところがある。ロシア版を買ったのにグローバル版のロックスターコードが調達された可能性もあります。そんなことが起こるのは極稀だと思いますが、利用者にはロシア版とグローバル版の違いなんて分かりません。(コード登録時にリージョン規制で弾かれない限り)
実は、公式サイト(Rockstar Warehouse)をロシアのVPNを介して覗いてみると、日本よりも安いロシア価格(ルーブル)でGTA5が買えます。
要するに「ロックスターコード(SocialClub版)は基本的にグローバル版で、購入時にのみVPNが必須」ということでしょう(Steam版は別)。それなら、ロシア版なのに日本語字幕で遊べるのも説明がつきます。
ただしSteam版の場合、SteamDBを見る限り中国・韓国・インドあたりはなんらかの規制が掛かっていると思います。
正規の鍵屋(Green Man Gaming等)以外の鍵屋(G2A等)なら基本的にVPN無しでゲームのプロダクトコードを買えます。
本当は購入時にVPNが必要なのに、鍵屋を使うことで知らず知らずのうちに国別の購入規制を回避していたのでしょう。
ロシア版GTA5は安いけど、鍵屋の利用は自己責任で
Steam版とSocialClub版を間違えないように気をつけよう
まとめると、PC版GTA5(ロシア・SocialClub版)はVPN無しで有効化・起動できて、かつ日本語字幕で遊べてGTAオンラインもVPN無しでプレイできました。
注意してほしいのが、ロシア・Steam版ではVPNがいるかもしれないということ。
Steam版だと規制が厳しいので、ロシア版GTA5をSteamギフトで買うと有効化・起動時にロシアのVPNを通す必要があるかもしれません。
また、鍵屋ではSteamギフトという形でSteam版GTA5が買えるので、SocialClub版を買う場合はページをよく読みましょう。
G2Aの場合、プラットフォームのところにロックスターマークがあればSocialClub版です。SteamマークならSteam版。
今後は鍵屋でPC版GTA5のロックスターコード(つまりSocialClub版)を買っても、予約特典は付いてこないはず。(運が良ければ付いてくるかも?)
鍵屋を使う場合はリスクを考慮しよう
鍵屋で安く購入できても、場合によってはゲームが消えることもあります。ただしG2Aの場合、G2A Shieldという保証オプションに加入すればゲームが消えても返金されます。
鍵屋(G2A)を利用することによるリスクやデメリット、ゲームが消えた場合の返金保証、G2Aでのゲームの買い方についてはこちらで→「G2A.comのキー・ギフト購入方法(使い方)&リスク・デメリット」
少なくとも私は、SocialClub版GTA5(ロシア版)をVPN無し・日本語字幕有りで遊べています。
しかし何らかの手違いで、ロシア版を頼んだのにグローバル版を受け取った可能性はゼロではありません。ロシア版がVPN無しで有効化できるかどうかは、日本語で遊べるかどうかは確証を持てません。
なんせあっけなく有効化・プレイできましたから…。あのGTA5のロシア版がVPN無しで遊べるなんて、正直今でも信じられないのです。
もしかしたら、鍵屋でロシア版のSocialClub版GTA5を買っても有効化時にVPNを介す必要があるかもしれないし、プレイ時にもVPNがないと遊べない可能性があるということです。勇気のある方だけ試してください。自分のロックスターコードはVPN無しで大丈夫でしたけど。
ロシア版GTA5(SocialClub版)がVPN無しで有効化できて日本語字幕で遊べるなんて本当に信じられません。
「あれ? 鍵屋はグローバル版を送ってきたのか?」という疑惑がまだあるので、ロシア版をVPN無しで有効化できて、日本語で遊べている方は報告してくださると幸いです。
— mushi_tetsu (@mushi_tetsu) 2015, 4月 14
Steam版(ロシア)でも有効化時(認証時)にVPNをかませば、プレイ時にVPN無しで遊べるようです。しかし、最近のSteamは国籍偽装の規制を厳しくしたので、実際にロシア版をSteamで有効化する場合は自己責任でお願いします。(報告ありがとうございます!)
@mushi_tetsu SteamのRU,ICSも今のところVPN不要(認証時は必要、一応初回起動時も使用)でAll Language選択可です。うまく行き過ぎて恐ろしいですが。。
— 090909 (@09Hey09) 2015, 4月 14
@AnonymousNewbie 出品者は違いますがそこで購入し、Key認証時(DL時不要)、一応初回起動時もVPNをかませてプレイしましたが、2回目以降の起動、プレイ時は必要ないようです。オンラインもできました。日本人アカもいましたので全世界共通かと。しかし、導入は自己責任で。
— 090909 (@09Hey09) 2015, 4月 15
上記で書いた通り鍵屋の利用にはリスクが伴います。鍵屋は自己責任で利用してください。何かあれば鍵屋のサポートに頼るしかありません。
発売日前だとSocialClub版GTA5(ロシア版)は約3300円で買えたのですが、記事執筆時点だと約4000円まで値上がりしてました。それでもSteamで買うより3000円安い。
G2Aの場合、キーを出品しているユーザー同士で価格競争が起こります。値段は刻々と変わりますので、自分が購入できた価格よりも高くなっている可能性があります。
G2A: SocialClub版GTA5(ロシア版) 商品ページ
ロシア版の在庫がないなら、グローバル版という選択肢も。
G2A: SocialClub版GTA5(グローバル版) 商品ページ
リスクを回避したいなら
鍵屋のリスクを避けたいならSteamかアマゾンを利用するのが無難です。この場合、どちらか安くなってる方を買えばいいのでは。この二つは鍵屋のようなリスクはないですし。
Steamではたまにセールが開催されてます。アマゾンは大体いつも定価よりも安くなってる印象。