ストーリーの核心的なネタバレ(誰が死ぬとか)無しで、有名ゾンビ海外ドラマのスピンオフ「Fear the Walking Dead」をシーズン1・2まで観た感想/評価/レビューを。ゾンビウィルスによって滅びる世界を、人間ドラマを交えてリアルに描いている所が素晴らしい。
普通に面白い。
「目が覚めたら文明が崩壊してた…」から始まるウォーキング・デッド(The Walking Dead)とは物語のスタート地点が違う。『フィアー・ザ・ウォーキング・デッド』(Fear the Walking Dead)では、文明が崩壊する少し前から物語が始まる。
これは「あるある」かもしれないけど、ウォーキング・デッドを観てると「俺ならこうするのになぁ…」と考えながら観てしまっていることがある。『フィアー・ザ・ウォーキング・デッド』を観てる時もそんな感じでした。
ウォーキング・デッドシリーズのどこが面白いんだろう?
ウォーキング・デッドシリーズが面白いのは、他のゾンビ物と違って、ゾンビウィルスによる文明崩壊を現実的かつ大規模に描いているからだと思う。
『フィアー・ザ・ウォーキング・デッド』の場合は、世界がおかしくなっていく少し前から完全に崩壊していくまでをしっかりと描いていて、文明崩壊後から本格的に物語が始まるウォーキング・デッドとは違う面白さがあった。
例えば、アメリカ各地で不穏な事件が起きているのがインターネット上で報告されているのに、「ゾンビ? ないない(笑)」みたいな雰囲気で大人たちは日常のルーチンワークをこなしてる。世紀末に対して意識高い系の人を内心バカにした態度で。
少しずつ「え? これマジのやつ?」って皆が思い始めるところが良い。ウィルスに感染して蘇った人たちを警官が撃ちまくって、それを見た民衆がデモを起こしたり。実際にそういうきっかけでゾンビウィルスが広まっていきそうで、観てるだけでワクワクしてしまう。
俺ならこうやって生き延びる
『フィアー・ザ・ウォーキング・デッド』には人たらしで頭のキレる登場人物が一人いて、そいつのサバイバル方法がウォーキング・デッドより現実的で、「こいつ…やりおるな」と思った。
その手段は「船」なんだけど、やっぱり海で生きていくのが最強だ。ゾンビは泳げないから寄ってこないし、食料や燃料が付きそうになったら陸に戻ってそれらを調達すればいい。
…と思っていた。ここからは本作品を観て確認してほしい。海は海で危険。
自分ならどうやって生き延びるだろう?
まずは仲間を作って、洞窟みたいな地下に住むかもしれない。どこかの大きなコミュニティに所属してしまうのが一番かな。そのコミュニティがダメになったら、別のコミュニティに入れてもらう。それの繰り返しが一番現実的だと思う。
安全そうなコミュニティに偶然入れたとしても、その後の情報収集が大事になってくる。外はゾンビで危険だけど、内部はもっと危険かもしれないから…。『フィアー・ザ・ウォーキング・デッド』でもそんな感じのことが描かれていたので面白かったです。
でも、回想シーンとかはあんまり興味ないし眠たくなってくるので控えめにしてほしいところ。登場人物の過去より、どんな手段を使ってサバイバルしていくのかが見たいので。
(以下、アフィリエイト)
『フィアー・ザ・ウォーキング・デッド』を無料で観る方法
僕は『フィアー・ザ・ウォーキング・デッド』を、Amazonプライムの特典の一つである「プライム・ビデオ」で観た。
Amazonプライムなら初回30日間は無料体験として扱われるので、無料期間内に解約してしまえば実質タダで『フィアー・ザ・ウォーキング・デッド』や「ウォーキング・デッド」等の海外ドラマ、映画が観られる。
『フィアー・ザ・ウォーキング・デッド』はHulu等でも観られることがあるので、詳しくは「ゾンビ海外ドラマ「ウォーキングデッド」の動画を無料で観る方法【高画質&正規手段】」で。
▼ウォーキング・デッドとは一味違うゲームアプリはこちら