PC版ドラクエXで動画を見ながらレベリングする設定(コンフィグ)の紹介。退屈なレベル上げも動画やテレビを観ながらだと苦ではない。ウィンドウモードでエラーが出たら再起動だ。動画をブラウザのサイズと同じにするやり方も。
目次でサクッと理解
ドラクエ10はウィンドウモード、動画はブラウザサイズに
「ドラゴンクエストX オンライン」のランチャーを起動して、コンフィグを開きましょう。
アプリケーションの画面設定で、スクリーンモードを「通常ウインドウモード」、画面解像度は各自お好みで。
私が使っているディスプレイの解像度は1440 x 900なので、今回は「800 x 600」に設定しました。
ゲームパッドの設定で「ゲーム画面が非アクティブでも反応する」にチェックを入れます。
こうすることで、ドラクエ10以外のソフトウェアがアクティブになっていても、キャラを操作できる。
ここでいう「アクティブ」とは、例えばブラウザを使っている時はブラウザが前面に出ます。その時、ブラウザはアクティブな状態になっています。
サウンドの「ゲーム画面が非アクティブでもサウンドを再生する」のチェックを外します。
こうすることで、ブラウザがアクティブな状態(動画を観ている時は)ドラクエ10の音楽や効果音が全て聞こえなくなる。
しかし、ドラクエ10のウインドウをクリックしてアクティブにすれば、音は聞こえます。
上記のように設定してブラウザをアクティブにすれば、動画の音だけが聞こえる状態で動画を観ながらレベル上げができるようになる。
Youtubeを観ながらレベル上げをする場合は、Google Chromeの拡張機能「YouTube Options(YTO)」を使うといいでしょう。
YTOを使えば動画の大きさがウインドウの大きさと同じになるように設定できる。
必須Chrome拡張機能YouTube Options(広告非表示/DLリンク表示/自動再生無効可)
ニコニコ動画やニコニコ生放送を観る場合は、動画プレイヤーの設定で「ブラウザサイズで拡大」にチェックを入れればブラウザのウィンドウの大きさと動画の大きさが同じになります。
ウィンドウモードで起動した際、エラーが発生する場合があります。何度か起動し直すと安定してプレイできるようになるはず。エラー修正ばかりはクライアントのアップデートを待つしかありません。
最後に
動画でなくても、テレビを観ながらレベル上げするのもいいでしょう。液晶ディスプレイを2つ使えば、動画もドラクエ10もフルサイズで楽しめる。
元気玉のことを考えると、動画の時間は30分以上がベスト。Ustreamやニコ生、Youtube Liveの生放送もおすすめ。録画したラジオを聴きながらレベル上げ、というのもいいかもしれません。